クラウドファンディングの基本事項~仕組みを解説します~

クラウドファンディング

本日はいつもと少し違ったテーマで記事を書きます。

私はレンタルスペース投資以外にも様々な運用をやっていますが、そのひとつであるクラウドファンディングについて解説します。

クラウドファンディングとは

インターネットで不特定多数の人々から資金を調達する仕組みです。

クラウドファンディングは資金の借手(又は募集人)になる場合と、資金の貸手(又は出資者)になる場合の2パターンあります。

ちなみに私がやっているのは貸手(又は出資者の方です)のパターンです。

貸手(又は出資者)パターン

投資家が、クラウドファンディング事業者を通して、プロジェクトや企業に対して小口(1万円~)から融資(又は出資)が出来る点が特徴です。

貸手は資金の運用先として融資(又は出資)するパターン、その事業や会社を応援するパターン、寄付をするパターン等、目的によって様々な形態があります。

借手(又は募集人)パターン

一般的な資金調達の手段は銀行等の金融機関から借入を行うパターンや、株式を発行して直接市場から資金を調達するパターン、VCから出資を受けるパターンがあります。

然しながら、銀行の厳しい審査や、株式発行するにも上場する必要があり、かなりハードルは高いといてます。

それに対してクラウドファンディングは、WEBを通して不特定多数の人々に募集を行い広く資金を調達する手段なので、そこまでハードルは高くないことが特徴です。

クラウドファンディングの種類

貸手(又は出資)のパターンは様々な形態があると解説しましたが、全部で4パターンあります。

寄付型

寄付型のクラウドファンディングは、プロジェクトに対して貸手側が寄付をするパターンです。

寄付なのでリターンは一切ありません。

例えば、被災地支援のプロジェクト等、社会貢献性の高いプロジェクトに対して支援をしたいという方向けです。

寄付金の控除を受けることが出来るので、節税のメリットを享受できる点も特徴です。

融資型

これは私が実際にやっているタイプのものです。ソーシャルレンディングとも言われています。

資金の運用ニーズのある投資家が、クラウドファンディング事業者を通じて資金ニーズのある事業者へ融資を行う手法です。

貸手側は、資金を調達した事業者よりリターン(利子)を得ることが出来ますので、有効な運用先として今注目を集めています。

不動産購入資金や新規事業の開業資金、運転資金等、様々な資金ニーズのある事業者に対して、貸手が融資を行います。

購入型

購入型クラウドファンディングは、支援したい会社やプロジェクトに資金支援を行い、そのリターンとして物品やサービスを得る手段です。

必ずしも支援金と同等のリターンを得られるわけではないので、会社やプロジェクトを応援するという側面が強いです。

ふるさと納税もこのタイプに入ってきますね!

株式投資型

投資家が、クラウドファンディング事業者を通じて未公開株式を購入できる点が特徴です。

配当金等のリターンを得られる場合や、投資先の企業がIPO(新規上場)やM&Aにより大きく株式価値が上がった場合は大きなリターンを得られる可能性があります。

まとめ

本日はクラウドファンディングの基本事項について解説しました。

もしクラウドファンディングにご興味がある方は、複数のパターンがありますのでご自身の目的に応じてご検討いただくとよいと思います。

次回は私がやっている融資型(ソーシャルレンディング)にフォーカスして、より深堀していきたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました